2015年7月15日水曜日

「右にならえシンドローム」にさよならを


アートのように美しい暮らし方、つまり「矛盾のない暮らし方」は決して難しいものではありません。

しかし、日本のような「車座社会」で、実現するには難易度は低いと言えないのが現実です。既成の価値観が壁になりがちだからです。



戦後のモットーは一生懸命働くことでした。

昭和の成長期に働いていた人なら、みんな「頭を使って体を動かせ」と教えられたものです。それ以前の世代なら「体を動かせ」だと思います。
いまでは「みんなで力を合わせて働け」です。

古い世代がイメージするのは、車座です。
賢い人ほど「車座意識」が強いと思います。それを推奨もします。

しかし「みんなで力を合わせてがんばろう」ということは、車座になることではありません。車座は外の社会に背を向けて内向いた状態だからです。

いまは外に向かって共有、共感が大事にされる時代です。
内向きな組織への忠誠心、仲間内での協調性を重視した関係は、仲間の突出を監視してしまい、成長をけん制するからです。

花見での車座光景を思い浮かべてみてください。車座は内向きで自分たち以外に背を向けています。
日本社会は長い間、この光景を推奨してきた傾向があります。その顕著な事例が「忠誠心」とそれを支える「滅私奉公」の精神です。その背景には権力が創造した「村社会」があります。

人によって考え方はいろいろですが、この状況は「ぬるま湯」のようなもので、浸かっている間は心地が良い。しかし長い間浸かっているとふやけてきて「会社離れ拒否」になります。努力する必要がないからです。これは「隙あらば辞めてやろう」というぐらいの意気込みのある人が帰属意識で踏みとどまっているのとはわけが違います。

それが「右にならえシンドローム」になってしまうと、会社はいやでも停滞します。この停滞を打ち破るのは、車座を解体することです。

同じことはどんな業界にも当てはまるし、個人的な暮らしにもあてはまります。みんながこぞって同じものを求める現象がそうです。
「みなさん、なになにしますよ」と言われると、横並びでそれに従う。

このような状態が慢性化してしまうのは、「自主性喪失病」で、明らかな病気です。
本当に大事なのは「自分は人と違う特別な存在」ということを強調するのが競争に勝つ要因なのに。

車座を解くということはなんら自主性を必要としなかったやり方を否定して、自律と自立を取り戻すことです。そして外の世界を見るとき、自分の内側に「きっとうまくいく」という信念を置きます。

この信念があれば、世界を見る目は変わります。
ほとんどの人は、夢や希望を語りますが、同時に実現を妨げそうな要因を考え、萎縮してしまい行動に移しません。しかし「きっとうまくいく」と信じる人は、先に行動し、そこから生じる問題をひとつずつ、自転車に初めて乗ったときのように、試行錯誤しながらうまく乗れるように挑戦していきます。このとき、自分には無理だと思った人は大人になっても乗れません。つまり子どものように、乗りたい一心で、必ず乗れると信じて、何度も挑戦するだけです。




いますぐ横並びの、「できない、無理だ、」の車座から抜けることです。






2015年7月5日日曜日

アートのように美しい生活術












人は誰でも価値ある者と思いたい、思われたいと思うものです。それこそが生きる目的だと言って過言ではありません。そして幸福に楽しむために暮らしています。

自分が大切にされてないと感じると心ばかりか、体調までおかしくなることが少なくありません。またその原因を自分が劣っているからだと思うこともあります。

何ごとにも失敗してはいけないと思っている方、自分の欲求や希望を伝えるのも、控え目にするべきだと考えている方、感情を表現を抑圧してしまう方もいます。疲れ、落ち込み、腹立ち、寂しさ、嬉しいことさえも表現してはいけないと思っている方も少なくありません。

外部評価による力、たとえば役割、地位、さらに自分ではどうにもできない年齢、性などの固定化したイメージに縛られた行動に終始して、自分の内なる力(在り方)を使わないままに自信を失っているかもしれません。

マイ・プロジェクトは、生活から生まれた「矛盾のない暮らしはアートのように美しい」をコンセプトにしています。


アートのように美しいとは、おしゃれな暮らしと思われるかも知れませんが、そうではありません。でも、そうかも知れません。なぜかというと外見的な見た目のおしゃれではなく、自分の内側からキラキラするような暮らしだからです。


したがって、マネジメントのどのシーンを切りとっていただいても、仕事と家庭の対立がなく自然なWIN-WINが構築できるだけでなく、個人、組織、共同体の幸福が無理なく共有、共感、共鳴できるようになっています。

現在のビジネス社会では以下のようなキーワードがたくさん出てきます。

WIN-WIN、アサーション、アサーティブ、コミュニケーション、スイッチチェンジ、思い込み、決めつけ、イエス、相手目線、アイスブレイク、伝える、傾聴、メリット、ニュートラル、マネジメント、コーチング、ホスピタリティ、ファーストコンタクト、ゴール、プロセス、感情、交渉、プレワーク、モチベーション、共同体、PAC交流、DESC法、 PREP法、SDS法、“WIN&LOSE”“LOSE&LOSE””GIVE&GIVEN” 率直、誠実、対等、自己責任、じぶん内の力、じぶん外の力・・・・さらにTIMEHACKS

これらの意味や使い方についても説明して行きます。それは知識になって記憶に残って行くでしょう。それはそれでいいことですが、使いこなさないと意味がありません。知識の断片がいくらあっても、それが有機的につながっていて、自動的に全部が機能する必要があります。

マイ・プロジェクトでは、意欲の源泉として、人間力の土台であるライフスキルを重視して、ライフスキルを基礎に、その上にアサーション(アサーティブ、アサーティブネス)を据えて20数年以上の研究を重ねてきました。

アサーション~遠くにあるものを近づける活動は、自分や他者の価値を値引きしない、価値を差別する基準をもたないニュートルな位置に立つところからスタートします。
元々、誰にも認められているアサーション権を知り、確信をもち、そしてそれを大切にしようとする意志が必要です。

人は生まれながらにして基本的な人権としてアサーション権を持っています。
アサーション権とは、私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらえる権利のことで、人間の尊厳は誰を侵すことも、誰からも侵されるものではないことを意味しています。つまり人権の基本です。

ところが、人は成長とともに後から身につけた社会的イメージを優先して、アサーション権を自覚することのないままに、自分の行動を規定して行動していることが少なくありません。

抑圧した言葉、感情はどこへ行くのでしょうか?

本来、物事そのものには意味がありません。意味づけをしているのは自分の判断ですが、アサーション権を忘れていると自分の判断であることに気がつかなくなってしまいます。

習慣、広告などの情報、他者の頭、自分の思い込み中心に考え行動しているとしたら、本当の意味で自分の頭を使うことはできなくなってしまいますが、この状態を平常時の自分だと思い込んでいる可能性があります。自分でアサーション権を拒否しているみたいです。

アサーション権を意識していないと、自分や他者の価値を値引きしてしまい、自分の価値を自分が値引きした分だけ、損している気分が高まります。 行き場をなくした自分の言葉や感情によって<Win-Lost>が頻繁に起こるようになり意欲の低下がさらに<Win-Lost>を呼び込みます。

特に本来備えている無邪気なこどもの心や保護的な親の心を抑えている傾向が強い人、つまり社会的規範に敏感な方ほど、その傾向も強くなりがちで能力を発揮できなくなります。抑圧は鬱憤(うっぷん)となって、差別化する力を台無しにしてしまい、「こんなものでしょう」といった覇気のない生活につながっていきます。

しかし、WIN-WINに目を向けてどのように展開すれば実現できるか、因果関係を組み立てていくと、アートのように美しい正しい生活術になります。

<正しい生活術>とは思い上がった考えに思えますが、どこから見ても矛盾がないからです。因果関係のすべてに整合性がとれているからです。その基礎には小学校の基礎教育にも採用されているWHO(世界保健機構)が提唱したライフスキルがあります。ライフスキルは人が健全に暮らしていくスキルと定義されています。しかし本当に役立つ基礎である生きる力は、人は誰にも教わっていません。

ほとんどの動物は親から学んでいることを思うと奇妙ですが、賢すぎてこんなことになったのではないかと想像します。

マイ・プロジェクト=<正しい生活術>とは人が幸福に楽しく暮らせるための生活術なのです。それをあなた自身が見つけ出すのをお手伝いしたいと思います。

2015年5月22日金曜日

この縁を大切にしていく



全世界の人口は70億人。
一生のうちに出会う人は極めて限定的。
そのなかで特別な関係になるとは奇跡の領域です。

縁があるということです。
その縁を大切にしないことは神の道に背くようなものです。
全身全霊で大事にしたいものです。

なぜなら偶然の出会いとは考えにくいからです。
縁とは因縁です。
複雑なプロセスを得て、出会う原因があったということです。



今日の出会いは5年前に予約されていた、
そんな気がする出会いがあります。
もしかしたら10年前、20年前かも知れません。

あの人が持っている不思議な違和感。
その雰囲気が引き寄せたのは偶然ではない。


引き寄せるために、見つかるように、その人に宿ったのは偶然ではない。




2015年5月19日火曜日

アサーティブにこだわればいいことがある、




アサーティブが重要なのは、具体的に説明することにあります。
ということは、感情的になっていてはできないということになります。

ものごとの見方を変えて、客観的に判断して具体的に伝えます。

ノン・アサーティブな人、アグレッシブな人は、感情的に伝えるので、相手はよく理解できません。

問題はこれに留まりません。

感情はたいていの場合、跡形もなく消えてしまうように思われています。感情だけを考えるとそうですが、感情は判断にも影響を与えています。

感情は消え去っても、判断と選択は残ります。

すると、選択の理由を後付けでするようなことが起こってきます。適切な理由がなければ、矛盾するようなことが出てきます。しかし自分のポジションによっては、変更できないというようなことも起こってきます。こうなると一瞬の根拠が曖昧な選択が、長期にわたって悪影響を及ぼすようなことが起こってきます。


くれぐれもDISC法、スイッチチェンジを活用したアサーティブな判断を心がけましょう。



2015年5月13日水曜日

閉ざした質問











相手が「はい」「いいえ」で答えられる質問は、相手にとって優しそうな質問だと考える人がいます。ノンアサーティブな人ならそう思うでしょう。

しかしこのようなクローズされた質問は冷たい質問です。事務的で、警察官や裁判官のようです。「クローズされた質問」の欠点は事実の結果だけでは」伝えきれない複雑な感情を話させない、話す機会を奪ってしまう危険があります。つまり相手に無関心だと伝えてしまうのです。

これだと相手は、期待されていない」と受け取っても仕方がありません。

零細企業のトップの感覚に驚いたことがあります。
このたび社員のA子さんは結婚が決まりました。そこでわたしはごく自然な成り行きで、お相手の方はどうような方ですか」とトップに聞き返ししまた。

すると「聞いてません」という返事です。大企業のトップならともかく、アルバイトを入れても数十名の会社で、しかも社員で長年

勤務している女性のお相手に関心がないというのは、驚きです。

多忙すぎて聞くチャンスがなかったというならわかりますが、そうでもないのに、どうしたことでしょう。

警察官や裁判官が「はい」「いいえ」で答えられる質問が多いのには、理由があります。そうでないと話がどんどん拡散してしまい、事実が分かりにくくなるからです。

しかし信頼関係を築きたいと考えているなら、拡散が必要だと言ってもいいでしょう。それはあなたに関心がありますというメッセージに他ならないからです。アサーティブで、つまり積極的で具体的な開かれた質問、オープンな質問を心がけましょう。





2015年5月5日火曜日

モチベーションの高い働きがいが起こる5つの設問

働きがいのあるモチベーションの高い会社にするプロセスでは元気に改革を行うことです。その陰で同時に深く静かに問題点の改善が進まないと成功しません。元気に改革ができると、問題点の改善も容易になります。強みを見つけましょう。

見つけ方はアンケートから進めていきます。この時に問題発見の視線で注目しないことがポイントです。なにが強みなのかに注目します。

まずはシンプルな聞き方をしてみましょう。



【信頼】
 会社や経営・管理職層を信用しているか


【尊重】
 会社が自分たちパートナーを「人」として大切に対等に尊重しているか


【公正】
 適切な評価や処遇がされているか、えこひいきや差別がないか


【誇り】
 会社が提供している商品やサービスに誇りを持っているか


【連帯感】
 自分らしくいられるか、自分が所属する部署(チーム)の仲間と連帯感を感じられるか







2015年4月25日土曜日

誕生日は魂のサイン


幸福の国ブータンでは、死を悲しいことと捉えません。なぜなら人は生まれ変わると信じられているからです。終わりは始まり(再生)とされているので、どんなことも結果ではなく、プロセスが重視されます。

人には身体と精神と魂があります。身体と精神は滅びますが、魂は滅びません。魂は誕生日を選んで現世に自分を送り込みます。私たちには前世があり、前世でやり残したこと、つまり宿命をを背負っていまに誕生しました。つまり誕生日は魂のサインです。

このサインから自分を読み解き、運命を作っていくのが、現世の自分の任務です。
人は誰でも、たくさんの人から、わずかな限られた人と交流します。さらに宿命の人とも言うような特別な出会いを持ちます。

この宿命的な出会いは前世でやり残した課題そのものですが、ただそれだけでは、課題を解決できません。その出会いは現世の人生を破壊するかも知れないし、至福の人生にするかも知れません。

しかし魂はただそこにあるだけではなく、成長を求めています。宿命を運命にすることで前世の課題を解決したいのです。

つまり魂のサインを読み取り、宿命を認識して、宿命を運命にしていくのが、(現世を)生きるということなのです。


宿命を運命にしていく出会いがソウルメイトです。生まれてくれてありがとう。

2015年4月20日月曜日

これを愛といいます





愛にキャッチボールは不可欠です。

どのようなキャッチボールなのか、ふたりにふさわしいものがあるので、そのやり方を気にすることはありません。

しかし興味本位ではなく、自分が女性として尊重され特別な存在と意識できることは重要です。

裏返せ男性の恋心を感じられる関係。女性は自分の内にある女を感じることができます。男性も同じです。

この積み重ね、気にかけている、守られている、お互いのなかに芽生える信頼がそれぞれの可能性を開き、お互いに応援する励ましの気持ちが、愛を高めていきます。


一心同体ではなく、あなたとわたしが肩寄せ合う姿があります。

ふたりは境界線を緩めて寄り添っています。

これを愛といいます。




2015年3月2日月曜日

思い込みコミュニケーションはコミュニケーションではない!

成長に欠かせない物事の見方。「スイッチチェンジ」とは、「ものの見方を変える」テクニックですが、Win-Winの獲得に欠かせません。立ちはだかる壁を突破、現状を変えるアサーティブなコミュニケーションに必須です。

よく使われる事例は「コップの水」がそうですね。



スイッチチェンジする簡単な事例を紹介しましょう。

▪️事例 上司が話を聞いてくれない。

アサーションなコミュニケーションを実現に書かせないツールであるDESC 法は、次の4つで構成されています。

・D=Describe(描写する)
・E=Express(表現する)
・S=Specify(提案する)
・C=Consequences (結果を伝える)

ここでは「上司が話を聞いてくれない。」という困った状況を、 DESC法で心の通うアサーションなコミュニケーションに置き換えてみましょう。

クライアントとの関係ではメリットを柱にしてアサーションなコミュニケー ションが容易ですが、社内の場合はそうはいかない場合が多いように見えます。

しかし、冷静に考えると判りますが、人の行動には理由があります。クライア ントと違うのは、メリット(見返り)が複雑なだけです。その複雑なメリット はクライアントとの関係にも共通しているので、社内だからと甘えず、自分を 磨く場と心して、アサーティブにチャレンジしていきましょう。

上司からイエスを獲得するコツは、日頃から気持ちのいいコミュニケーショ ンをしておくことです。それは「信頼」を築くことです。信頼出来る部下とい うのは上司にとって最大のメリット(見返り)と言えます。

さて、「上司が話を聞いてくれない。」場合ですが、まず現状をDESCで分析してみます。

D)描写=「都合の悪い事はいつも耳を貸さない」
E)表現する=「大事なことなのに、どうでもいいのかな」
S)提案する=「後で困っても知りませんよ」
C)結果を伝える=「指示が出るまで放置しておきます」

これでは、信頼を自ら台無しにするようなものです。この状態を、DESC法でスイッチチェンジして、 快適なコミュニケーションに 向かって変えていきます。

D)描写=「都合の悪い事は聞きたくないのは誰でも同じだ」
E)表現する=「部長の関心のあるテーマにも影響する」
S)提案する=「テーマへの影響も含めて、整理して企画書にしてみよう」
C)結果を伝える=「部長もご心配だと思います。随時ご報告しますので、確認とアドバイスだけしていただけば、この企画で任せていただけばご安心して いただける結果にいたします」

相手が任せるのがイヤなタイプの上司の場合には、
C)結果を伝える=「段取りは私の方で整えます。指揮を執っていただくと、 安心して打ち込めますので、結果が出るように頑張ります」というようにアレンジします。
先のD→E→S→Cと比較してみてください。 随分違いますね。同じ状況なのに、全く違うアプローチになります。上司の気性を考慮して、2つの案をサンプルしましたが、どちらにしても自信 を持ってアプローチすることが大切です。
もし、あなたが上司の立場なら、部下が自信のない態度で同じことを言っても 不安になるだけで、おそらく態度は変わらないでしょう。

最大のターニングポイントは、状況の描写です。

「都合の悪い事はいつも耳を貸さない」→「都合の悪い事は聞きたくないのは 誰でも同じだ」と、スイッチチェンジしたことで、状況を変えました。
先の事例が「自分はOK、他者はNO」の否定的な態度を自分は他者もOKの「自他肯定」に変えた点です。
完璧主義から離れた 結果、気持ちのいいコミュニケーションにして、共感、共 有を作り出しています。
上司に上司がいる場合、あなたのスイッチチェンジによるアサーションなアプ ローチは上司の強い味方になります。上司がよい評価をもらえば、あなたも引き立ててもらえます。ここからも個人の完璧主義の無意味さが浮き彫りです。
以上、アグレッジブな不適当な状態を、DESC法を使ってアサーションな状 態に最適化するサンプルを簡単にお話しました。


2015年2月14日土曜日

考えることと悩むことの違い

今回は全然、Yesでないコミュニケーションについて考えみます。

考えることと悩むことの違いです。

この違いには、人生の目的の違いが潜んでいます!

考えることは生産的、悩むのは非生産的な行為で浪費に過ぎない。本人は同じだと思っている。そもそも違いに気づいていないことが非生産的な生き方をしている証です。

非生産的な生き方がなぜできるのかというと「他動的」「受動的」だからです。裏返せば「主体性がない」ということ。つまり決められない。

決められないから、悩むのですが、決めないことが安心だからです。「他動的」「受動的」なのも、それが安心だからです。

考えるという行為は答えを探しているようですが、実は答えにたどり着く質問を何度も投げかけて組み立てていくプロセスのことをいうのです。

だから、次から次へと考えている内容が変化していくのです。ひとつの問いに答えを出して、その答えに問いを出して答えを出し、その答えに問いを出して答えを出し・・・・ということが続いていき一番最初の質問に対する答えに辿り着くのです。

ところが悩む人は、「他動的」「受動的」なため、人に聞かないと分からないことが多すぎるので、考えることができずにいるのです。ですから考えて仕方のないこと、(だって自分で決めても自分がするわけではないので)ばかり考えるのです。これを考えていると思い込んでいるのですが、膨大な時間の無駄を繰り返し、最悪は時間切れで他者、環境、状況の変化に任せるのです。

しかも「他動的」「受動的」なため、どんどん複雑になっていきます。他者、環境、状況など自分ではどうにもできない要素が時間の経過とともにどんどん入り込んでくるからです。自ら袋小路に入り込んで、結論をずるずる引き延ばしておいて、最終局面で、いきなり解決しょうとするのだから、乱暴なのです。たっぷり時間があったのに、早く早くと焦るはめになります。

実はこの状況こそが本人が求めていたものなのです。
人生の目的が

・私を嫌って(私を見捨てて)
・不幸な私
・弱みの正当化
・責任転嫁
・ヒステリー糾弾
・仲間割れ

のどれかだったと分かるのです。